テーマ | クロスの守備 |
サブテーマ | 正しいポジショニング |
対象年齢 | 12歳~18歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
目次
W-UP:ハンドパスからの攻防
サイズ | 12m×12m |
人数 | 4人 |
方法 | 攻撃側のオンザボールからスタート 攻撃側⇒ハンドパスでサイドのサーバーにパス⇒サーバーからリターンを受けてコーン間を突破 守備側⇒サーバーからのパスをインターセプト、もしくはボール保持者への両手タッチしたら勝ち サーバーへのタッチは禁止 |
キーファクター | ◆ポジショニング(同一視) ◆相手との距離感 ◆ステップワーク ◆粘り強い対応 |
留意点 | ・ボールと相手を同一視できるポジショニングを意識させる。 ・1度振り切られても最後まで粘り強く対応する。 |
解説 | サイドからのクロス対応の基礎を習得する。(ポジショニング・距離感・ステップワーク) |
TR1:2vs2+クロッサー(ノーマル,アーリー)
サイズ | 35m×68m |
人数 | 10人〜 |
方法 | クロッサーのオンザボールからスタート Ver.①攻撃側:スペースにパスを出し、クロッサーが走り込んでクロス Ver.②攻撃側:サイドでパス交換し、アーリークロス 守備役⇒クロスを跳ね返す(クリア)・奪い切ったらコーチへパス OP)①→②を1つの流れで行う(連続してクロス) |
キーファクター | ◆ポジショニング(同一視) ◆先に触る ◆コミュニケーション ◆GKとの連携 ◆ポジションの取り直し |
留意点 | ・GKとも連携しながらサイドからのクロスに対するポジショニングを意識する ・OP)連続したクロスに対し、ポジションの取り直し(切替)ができているか留意する |
解説 | W-UPで意識したポジショニング・距離感・ステップワークを、実際のクロスで意識しているかにフォーカス。 マークを気にする傾向が強くなると、先に触る意識が薄くなることもあるので、相手とボールを同一視しながら、クロスボールに対し相手より先に触る意識も強く持つ。 OP)として、連続したクロスを行うことで、細かいポジショニングの修正が必要となる。確実にボールを奪うまで集中を切らさないように働きかける(GKコーチングにも働きかける) |
TR2:5vs5+2クロッサー(4箇所)+GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!