テーマ | クロスの攻撃 |
サブテーマ | 導入・基礎 |
対象年齢 | 10歳~12歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
目次
W-UP:ハンドパスのボールポゼッション 5vs5
サイズ | 20m×20m |
人数 | 10人以上 |
方法 | コーチから攻撃側へ配球してスタート 攻撃側;ハンドパスでポゼッション。 パスを5本つなぐor投げたボールをインサイドボレーでリターンできれば1点。守備側:パスカットorボール保持者を両手タッチで攻守交替。 OP①)ボレーはリターンではなく3人目に出して1点 OP②)ヘディング OP③)ボレーorヘディングを2連続 |
キーファクター | ◆ポジショニング(相手から離れる) ◆サポート(常にパスラインをつくる) ◆タイミング ◆面を作る ◆認知(相手の位置、味方の位置) |
留意点 | ・ルール設定、オーガナイズはレベルにより変更する ・OFFの選手はパスラインを作ることを忘れない(相手の背後に隠れないように) |
解説 | 得点を取る方法が2つあるので、どちらがより得点を取りやすいかを問いかけながら行う。 主にインサイドボレーなどのテクニックアクション(面を作る・態勢)にフォーカスし、そのテクニックが出しやすいタイミング・アングル・配球にも細かく働きかける。 レベルに応じてフリーマンを導入し、テクニックアクションがたくさん起きる状況を設定する(ただし、プレッシャーがない状況にならないように)。 |
TR1:1vs1+4クロッサー
サイズ | 20m×20m~30m |
人数 | 8人(GKなしなら6人) |
方法 | コーチの合図でスタート 攻撃側:4ステーションのいずれかからボールを要求し、ゴールへシュート。 ※ワンタッチシュートのみ 守備側:シュートを防ぐ。 30秒で何点入れることができるかを競い合う。 |
キーファクター | ◆シュートの質(ステップワーク・体重移動) ◆クロスの質(スピード・方向・タイミング) ◆相手を外す ◆動き出しのタイミング(面で受ける) ◆要求する |
留意点 | ・オーガナイズの設定(グリッドのサイズ、GKの有無) ・動きの連続性(シュートの後にすぐ動き直し次のボールをもらう) |
解説 | クロスボールへのアプローチの仕方(面で受けるタイミング・身体をゴールに向ける)と、テクニックアクション(ステップワーク・体重移動・面を作る)への働きかけを中心に行う。 アプローチに関しては、ゴール巾から外れたタイミングで受けないように注意する。デモを通してどのエリア・どういったタイミングで合わせるとシュートを打ちやすいかを見せる。 タイミングに関しては、クロッサーとの協働になるため、受け手はクロッサーから受けたいタイミングで強く要求させる(場所の要求等、要求するワードを落とし込んでもよい)。 |
TR2:2vs2+4クロッサー+GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!