テーマ | 守備 |
サブテーマ | カバーシャドウ |
対象年齢 | 11歳~12歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:4vs1 ハンドパス
サイズ | 7m×7m |
人数 | 5人 |
方法 | 攻撃側のオンザボールでスタート(ハンドパス) セパレートライン有 攻撃側:各エリア内でハンドパスでボールを保持しながら反対側のエリアを目指す。反対エリアに展開したら、2人越境し攻撃方向を変えて継続。 守備側:ボール保持者orボールにタッチ・または攻撃側がボールを地面に落としたら交代 ※頭より高いパスは禁止 |
キーファクター | ◆ポジショニング(中間ポジション) ◆アプローチ(ボールの移動中) ◆ステップワーク ◆粘り強い守備 |
留意点 | ・選手のレベルに応じてサイズを調整する ・メンタルコントロールに留意する |
解説 | 攻撃側が整った状態での前線の守備の役割を落とし込む。 攻撃側3枚に対し、どこにボールが移動しても対応できる中間ポジションを取りながらボールホルダーを観察し、ボールが移動したら素早く距離を縮めて前進を防ぐ。 その上で、ボールホルダーの体の向き・状態が悪ければ一気にボール奪取を目指す。 守備者は闇雲にボールを奪いに行って、良い状態で前進されることがないように、前線の守備における優先順位を整理する。 |
TR1:2vs2+2サーバー
サイズ | 15m×15m |
人数 | 6人 |
方法 | コーチからサーバーに配球してスタート 攻撃側:サーバーと協力しながら青黄コーンゲートをドリブルで突破or黄コーンゲート間をパスで突破し、反対エリアのサーバーを目指す。反対サーバーに到達したら、そこを起点にして攻撃方向を入替えて再開。 守備側:ボールを奪取し、どちらかのサーバーにパスを出したら攻守交替し継続。 OP)サーバー間のパスあり |
キーファクター | ◆ポジショニング(中間ポジション) ◆アプローチ(ボールの移動中) ◆ステップワーク ◆コースを限定する ◆粘り強い守備 ◆コーチング |
留意点 | ・選手のレベルに応じてオーガナイズを調節する ・攻撃側への働きかけ(優先順位・パス&コントロールの質・判断) |
解説 | 前線での2人の守備の役割を落とし込みながらトレーニングを進行する。 <1stDFの役割> ボールホルダーに対し、選択肢に対する制限をかけながらアプローチをかける。ボールホルダーの状況に応じて、ボール奪取のチャンスがあれば制限だけでなく、ボールを奪う意識も持つ。ボールホルダーが次のパスを出した際は、2ndDFからのコーチングに応じて、素早く対応する。 <2ndDFの役割> 縦パスを塞ぎながら、ボールホルダーに対する1stDFのアプローチ状況を観察し、次のパスの出所を予測する。1stDFのアプローチの距離が近ければインターセプトを狙い、遠ければ(縦パスも出せる状況)縦パスを塞ぎながら対応。 インターセプトが狙えなかった場合は、次の1stDFを自分が行くのか、行かせるのかも2ndDFがコーチングする。更にサイドに追い込み、相手の選択肢を狭める。 |
TR2:5vs5+GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!