テーマ | 守備 |
サブテーマ | ミドルサード(前進を防ぐ) |
対象年齢 | 14歳~18歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:4vs2ロンド(コーン当てGAME)
サイズ | 8m-12m×8m-12m |
人数 | 6人 |
方法 | 攻撃側のオンザボールからのスタート 攻撃側:コーンに当てるか、20本パスを繋いだら1点 守備側:ボールを持っている選手をタッチしたら交代 OP①)守備側は得点で勝ち越した場合のみ交代 OP②)ボールを奪ってコート外に出たら1点 |
キーファクター | ◆コミュニケーション(1stDFの素早い決定) ◆カバーリング ◆スライド ◆ステップワーク |
留意点 | ・良い立ち位置をとって、縦パスを消してから守備を始める意識づけ ・闇雲に奪いにいこうとしない(じわじわとボール保持を制限していき、ボールを奪う) |
解説 | まずはコーンに当てられないことを徹底する。 ただし、コーンを守るだけにならず、2人が協働し「能動的に」ボールを奪いに行けるよう働きかける。 パスをされる前に動くと、駆け引きで間を通されたり、逆を取られたりするため、パスの蹴り足がボールに当たる瞬間にアクションを起こす。 アプローチ、スライドの際のステップワークにも働きかける(デモを効果的に使う)。 |
TR1:2vs2+2サーバー
サイズ | 20m×15m |
人数 | 6人 |
方法 | コーチからマイボール側後ろサーバーへの配球で開始 攻撃側:フロントサイド側のラインを突破したら得点 守備側:ボールを奪ったら、ライン突破を狙う サーバー:タッチ数制限(バックサイド⇒2タッチ以内、フロントサイド⇒1タッチ) OP)バックサイドのサーバー使用不可 |
キーファクター | ◆守備の優先順位 ◆コミュニケーション(1stDFの素早い決定) ◆対人守備の対応 ◆カバーリング ◆横スライド ◆プレスバック |
留意点 | ・良い立ち位置をとり、縦パスを消してから守備を始める意識づけ(間を締める) ・1stDFの制限のかかり方を見て、カバーしているDFの選手はボールの出所を予測する→インターセプト等、ボール奪取できるのがベスト ・縦パスを入れらてしまった場合、迅速にプレスバックバックを行い挟み込む |
解説 | 良い立ち位置を取ること、特に間を消すことを徹底する。 1stDFを素早く決定し、1stDFは縦パスを消す為に、首を振りコースを消しながらアプローチができるよう働きかける(縦切り)。 2ndDFは前進されない立ち位置を取りながら、インターセプト等でボールを奪えるよう常に伺っておく(ただし、まずは前進をさせないことが第一優先)。 縦パスを出された後のプレスバックにも強く働きかける。 ※オプションとして後ろのサーバーを使えなくすることで、1stDFの制限をかかりやすくし、カバーしている選手の判断の回数を増やす。 |
TR2:6vs4
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!