テーマ | 前進 |
サブテーマ | 縦パスをつける |
対象年齢 | 11歳~13歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール
サイズ | コーン間10m |
人数 | 6人 |
方法 | Ver.1 ①A⇒Bへ横パスでスタート ②コントロールを入れてB⇒Dへ縦パスを付ける ③ワンタッチでCへ落とす Ver.2 ❶D⇒Eへ横パスでスタート ❷❸EFでワンツー ❹Aへ縦パスを付ける |
キーファクター | ◆パスの質(縦パス、落としのパスなど使い分ける) ◆ファーストタッチ(すぐに蹴れる置き場所) ◆サポート(タイミング) ◆認知(味方の位置など) ◆予備動作(フェイクをいれる) |
留意点 | ・選手のレベルに応じてコーン間の広さを調整をする ・ボールを受ける前にフェイクをいれて守備を剥がすイメージを持たせる |
解説 | 後方・中盤・前線の3列のイメージを持たせてパス&コンを行う。 求めたいONの質(パススピード・質・コントロール等)はデモを通して基準を提示し、視覚的に伝える。 タイミングに関しては、コーチがランダムに守備として入ることや、「今のタイミングどうだった?」「守備を剥がせるかな?」等の問いかけをシンクロコーチングを通して刺激していく。 |
TR1:6vs3+1フリーマン
サイズ | 25m×15m |
人数 | 10人 |
方法 | コーチからサーバーAに配球してスタート 攻撃側:ボールを保持しながらサーバーBへパスが通ったら得点⇒攻撃方向を変えて継続。フリーマン以外の攻撃側選手はコーン間ライン上のみ移動可。 守備側:ボールを奪ったらどちらかのサーバーに渡し、攻守交替。 OP)タッチ数制限(2タッチ以内) |
キーファクター | ◆パスの質(方向や強さ) ◆ファーストタッチ(攻撃方向を意識しているか) ◆身体の向き(ボールと攻撃方向を意識) ◆判断 ◆認知(プレッシャーの矢印、味方の位置) |
留意点 | ・目的を意識した働きかけ(よりゴールに近い選手を選択するなど) ・守備側への働きかけ(前進されない・連続した守備・攻守の切替) |
解説 | 目的(攻撃方向)の明確化は必須で、目的からの逆算を意識づける(優先順位を明確化)。優先順位がある中で、判断とONの質を求めていく。 ただし、保持と前進のバランスには気を付ける。相手のプレッシャーやボール保持者の状況・味方のポジショニングを認知した上での判断を促す。 守備側はボールホルダーへのプレッシャーを連続して行えるように強く働きかける。その際にパスコースの限定、グループで協働してボールを奪いに行けるよう促す。 |
TR2:2vs2+2vs2+1サーバー+1GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!