テーマ | 1vs1の攻撃 |
サブテーマ | ゴールを意識したカットイン |
対象年齢 | 7歳~11歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
目次
W-UP:ドリブルトレーニング
サイズ | 12m×5m |
人数 | 5人~ |
方法 | 黄・緑マーカー選手のオンザボールからスタート 緑マーカーの選手:青マーカーの外を回ってジグザグドリブルで②の黄色マーカーまでドリブル 黄色マーカーの選手:直線で①の緑マーカーまでドリブル |
キーファクター | ◆ドリブルの質(大きなドリブルにしない、細かなタッチでドリブル) ◆距離感(自分以外のプレーヤーにぶつからない) ◆左右足でのドリブル ◆観る(他のプレーヤーの位置) ◆ドリブルの姿勢(視野の確保) |
留意点 | ・ぶつかりそうになった際、止まらずに動きながらかわす ・複数箇所作成し待ち時間がないように行う |
解説 | ドリブルの要素をデモで伝える。 <ドリブルで求める要素> ⇒大きなドリブルにならないように細かく押し出すドリブル ⇒左右足でドリブルも交わせるようにする ⇔前屈みになってボールを見過ぎないようにする 運ぶドリブルをイメージし、テクニックだけでなく、状況を認知しながらドリブルできるよう働きかける。 <運ぶドリブルを意識したシンクロコーチング> ⇒素早くパスが出せる場所にボールを置けているか? ⇒素早くスピードアップができる準備ができているか? ⇒ボールが隠せる準備ができているか? |
TR1:ドリブルからの1vs1(2ゲート突破)
サイズ | 12m×12m |
人数 | 5人~ |
方法 | 攻撃側のドリブルでスタート。 攻撃側:斜めになっているマーカーのゲートを通過できれば勝ち 守備側:奪ったら同様に斜めになっているマーカーのゲートを通過で勝ち OP)コーチからの配球(コントロールからドリブルにする事でリアリティと難易度を上げる) |
キーファクター | ◆ドリブルの質(大きなドリブルにしない、細かなタッチでドリブル) ◆距離感(相手を交わせる距離感を掴む) ◆左右足でのドリブル ◆観る(相手の位置・ゴールの位置) ◆ドリブルの姿勢(視野の確保) |
留意点 | ・レベルに応じてスタート位置を遠くする(相手が来るまでの時間を取る事で観る余裕を作る) |
解説 | W-upで落とし込んだ細かく押し出すドリブルと、相手の状況に応じたスピードアップにフォーカスする。 スピードアップしてかわした後は、相手の背中側に入ることにも働きかけ、ゲートの先のイメージを持たせて進行する。 仕掛け前のドリブル⇒仕掛けるタイミング⇒仕掛けた後のドリブルの3点を中心に落とし込み、求めすぎないように注意する。 |
TR2:1vs1+GK ゲート突破からのシュート
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!