テーマ | フィニッシュ |
サブテーマ | スペースを見つける |
対象年齢 | 7歳~9歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:シュートドリル①
サイズ | 12m×16m |
人数 | 4人~ |
方法 | コーチの合図でスタート(各チーム1名ずつ行う) チームの色を呼ばれた選手は2つめのコーンを通りゴールへ(図 黒チーム) 呼ばれていない色の選手は3つ目のコーンを通りゴールへ(図 白チーム) OP)コーンドリブルに制限を設ける(右足のみ、左足のみなど) OP)競争やリレー形式にする |
キーファクター | ◆ドリブル(細かいボールタッチ・姿勢) ◆シュート(コース、スピード) ◆アジリティ ◆ターン ◆認知(GKの位置の確認) |
留意点 | ・コーン間の広さはレベルに合わせて調整する。 ・ドリブルからシュートまでスピードを落とさずプレーできるよう促す。(シュート前にプレースピードが落ちないように) |
解説 | テクニックアクションへのコーチングを中心に行う。 ドリブル(コーンドリブル中は足から離さないドリブル⇒ターン時に蹴りやすい場所に持ち出せているか) シュート(軸足の位置・踏み込み、上半身の使い方、体重移動) 特にシュート前最後のタッチには強くこだわり、強いシュートを打つためのボールの置き場所はフリーズをしながら成功体験を積ませたい。 また、シュートの構成要素やGKの位置を確認しているかを視るために、コーチは立ち位置に気を付ける。 出来る限りGKもみんなで経験する。 |
TR1:シュートドリル②DF有
サイズ | 12m×11m |
人数 | 4人~ |
方法 | コーチから攻撃側に配球してスタート 攻撃側:ボールを受けたらゴールを目指す 守備側:攻撃側の選手がコントロールしたらスタート Ver.1:内へのパスからゴールを目指す Ver.2:外へのパスからゴールを目指す |
キーファクター | ◆ファーストコントロール(スピード・方向づけ) ◆ゴールへの向かう為のドリブルの質(スピード・方向) ◆シュートを打つためのラストタッチ ◆シュートの質(方向や強さ) ◆リバウンドへの意識 ◆認知(DF/GKの位置の確認) |
留意点 | ・シュートまでの時間をかけないように促す ・レベルに応じてゴールまでの距離は調整する ・守備側への働きかけ |
解説 | シュートに至るまでのボールの持ち出し方にフォーカスする。 理想は守備者に邪魔をされずシュートまで持ち出すこと。従ってコーチは1vs1というワードを使用しないように注意する。 「DFに邪魔をされないようにシュートまでいこう!」等、わかりやすいワードで選手に働きかける。ただし、ゴールを奪うことが目的であるため、シュートコースから外れたドリブルには留意し、「今のドリブルはシュート打ちやすかった?」等問いかけながら行う。 同時に守備側への働きかけ(ゴールとボールを結ぶ立ち位置に入る)を行うことで、守備者との駆け引きを作り出し、レベルをあげていく。 |
TR2:2vs2+1フリーマン+1GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!