テーマ | フィニッシュ |
サブテーマ | コントロールオリエンタード |
対象年齢 | 9歳~12歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
目次
W-UP:コントロールからのシュート
サイズ | 18m×20m |
人数 | 4人~ |
方法 | A⇒B(C⇒B)への配球でスタート ①パサーと反対側へコントロールしてシュート ②パサーと同方向へコントロールしてシュート OP)中央からの配球にする{B⇒A(B⇒C)} OP)GKを配置 |
キーファクター | ◆シュートの質(踏み込み・インパクト・身体のバランス) ◆1stコントロールの質(ボールの置き所:強いシュートが打ちやすい場所) ◆ボールを引きつけるコントロール ◆ボディフェイント |
留意点 | ・利き足に偏らないように留意する ・レベルに応じてシュートまでの距離を調整する |
解説 | 1stコントールからシュートまでの流れを「より速く」「より正確に」をメインテーマとする。 コントロールとシュートを別々として切り取らず「一体」として考え、良いシュートは良いコントロールからという考えを意識づける。 またコントロール前やコントロールにも工夫を促し、ギリギリまで引きつけたり、ボディフェイントを交える等、守備者に意図を読まれないように働きかける(デモも積極的に取り入れる)。 |
TR1:1vs1+2サーバー シュートゲーム
サイズ | 24m×20m |
人数 | 6人 |
方法 | コーチからの配球でスタート 攻撃側:ゴールを目指す(サーバー利用可) 守備側:奪ったら同様にゴールを目指す(サーバー利用可) サーバー:タッチ数制限⇒2タッチor1タッチ ※4球程度で交代(1セッションでOF/DF両方経験できるように配球) |
キーファクター | ◆シュートの質(踏み込み・インパクト・身体のバランス) ◆1stコントロールの質(ボールの置き所:強いシュートが打ちやすい場所) ◆パスの質 ◆ボールを引きつけるコントロール ◆ボディフェイント ◆積極的にゴールを目指す |
留意点 | ・サーバーを使うことを目的としない(攻撃の優先順位) ・守備側への働きかけ |
解説 | シンプルにゴールを目指すことを目的とし、シュートに至るまでのパスの質・コントロールの質にフォーカスする。また1つ1つのテクニックの構成要素にも働きかける。 また、ゴール前なので、原理原則を逆手に取るような意外性にも追求し、体の向きをフェイントに使用したり、足元で受けるフリをして背後を取る等、DFとの駆け引きを楽しむ。 デモを積極的に活用し、テクニックの構成要素やアイディアの1例を視覚的に見せると、より効果的。 |
TR2:2vs2+GK+2サーバー シュートゲーム
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!