テーマ | フィニッシュ |
サブテーマ | 受け手の要求(パスを引き出す) |
対象年齢 | 9歳~12歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:フィニッシュドリル
サイズ | 18m×14m |
人数 | 5人~ |
方法 | オレンジマーカー選手のオンザボールでスタート シューター:黄色コーン外側をランニングし、青黄コーン間でボールを受けてフィニッシュへ パサー:シューターのスピードが落ちないように、青黄コーン間にタイミング良くスルーパス 出し手が受け手になり同様にシュートまで行う。 OP①青青コーン間にカットインしてシュート OP②パサーはドリブルからスルーパス |
キーファクター | ◆パスの質 ◆コントロールの質(ゴールを意識したコントロール) ◆ステップワーク ◆出し手・受け手のタイミング ◆シュート後のリバウンド ◆シュートの質 |
留意点 | ・出し手側・受け手側ともに求めたい質の基準をコーチが明確に提示する ・GKのポジショニングが整ってからスタートする |
解説 | フィニッシュの質を求めるためのONの質と同時に、W-UPでは出し手・受け手のタイミングを強く求めたい。 タイミングを合わせるために、シューターは闇雲に走るのではなく、パサーを意識したステップワークとアングルにもフォーカスする。 また、受けたいタイミングでの要求にも働きかける。 (受け手が出し手のタイミングを引き出す!) デモを通して基準を視覚的に示せると、選手には伝わりやすいので、出し手側・受け手側ともにコーチが基準を見せる。 同時にGKにも働きかけ、1stコントロールで距離を縮めてシュートコースを限定させる(コントロールが長い場合は積極的に前に出てシュートを打たせない)。 |
TR1:2vs2+サーバー ゴール前の攻防
サイズ | 18m×20m |
人数 | 6人~ |
方法 | コーチからサーバーへ配球してスタート 攻撃側:ゴールを目指す 守備側:スタートポジションはPAライン。ボールを奪ったらサーバーにパスorオレンジマーカー間をライン突破で攻守交替 サーバー:オレンジマーカー間は移動可。タッチ数制限(2タッチ&2秒) ※オフサイドライン:PAライン |
キーファクター | ◆パスの質 ◆コントロールの質(ゴールを意識したコントロール) ◆ステップワーク ◆出し手・受け手のタイミング ◆シュート後のリバウンド ◆シュートの質 |
留意点 | ・攻守の切替も含め、連続したプレーを求める ・守備側への働きかけも忘れない(ゴールを守る・積極的にボールを奪う・粘り強い守備) |
解説 | 「受け手が出し手のタイミングを引き出す」ことを重要ファクターとしてトレーニングを進行する。 その為の施策として ・タイミング(いつ?) ・呼び込む(いつ?) ・スペースを作る(どこで?どうやって?) 上記3つを中心に働きかけ、局面でのイメージを持たせる。 ゴールへの期待値を上げるためにどういったことが必要か? (ONの質・ゴールからの距離・角度・守備の立ち位置等)を問いかけ、選手にイメージを持たせて取り組む。 |
TR2:2vs2+2vs2+GK セパレートゲーム
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!