テーマ | フィニッシュ |
サブテーマ | 動き出しとシュートの質 |
対象年齢 | 11~13歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:シュートドリル
サイズ | 16m×30m |
人数 | 8人〜 |
方法 | 黄色マーカー選手のオンザボールからスタート 縦パス⇒落とす⇒開く⇒スルーパス⇒フィニッシュ(2タッチor1タッチ) |
キーファクター | ◆シュートの精度 ◆動き出しの質 ◆コントロールからシュートまでの速さ ◆観る |
留意点 | ・動き出しからシュートまでの一連の質の高さを追求する ・シュート前のパス&コントロールの質も意識させる ・パススピードも高いレベルで求める |
解説 | 動き出し、パス&コントロールからフィニッシュまで一連の流れの質にフォーカスする。 シュート前の精度がフィニッシュに直結することに気づかせて追求し、フィニッシュが上手くいかなかった場合の要因を個別に細かくコーチングする(パサーのパスの質も含む)。 シュートトレーニングは回数の確保が重要なため、GKに配慮をしながらテンポを意識する(状況・人数に応じて、グリッドを複数にする)。 |
TR1:3vs3+サーバー+GK
サイズ | 25m×30m |
人数 | 8人 |
方法 | サーバーから攻撃側に配球してスタート(アウトオブプレーもサーバーから) 攻撃側⇒3人でボールを保持しながらゴールを奪う。 守備側⇒ボールを奪ったら、サーバーにパスを出すか、ドリブル突破で反対側の線を越える。GKがボールを取ったらビルドアップ。 |
キーファクター | ◆シュートの精度 ◆動き出しの質 ◆ゴールを意識したポジショニング ◆コントロールからシュートまでの速さ ◆観る |
留意点 | ・優先順位を常に意識した上でゴールを奪うための動き出しを求める。 ・ゴールを最短で奪うためのポジショニングを意識する |
解説 | ゴールを奪うために最適なポジショニング、動き出しを選択できているかにフォーカスしながらフィニッシュの質を求める。 ※基本的なポジショングから大きく動くことよりも一瞬のタイミングで外すことを意識 また、コントロール・パススピード・質等のONの質にもこだわり、細部まで求めていく。 ⇒例)今のパススピードがこれぐらいだったらシュートまで行けたかも? シュートチャレンジが成功しなかった場合にフリーズを通して、要因を的確に伝えていく。 |
TR2:4vs4+フリーマン+GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!