テーマ | 守備 |
サブテーマ | 規制をかける |
対象年齢 | 13歳~16歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:2vs1 コーン突破
サイズ | 10m×10m |
人数 | 3人 |
方法 | コーチからの配球で2vs1がスタート。 攻撃側⇒ボールを受けて、左右どちらかのコーンゴールを突破したら勝ち。 守備側⇒ボールを奪ったら、コートのコート外へ。 |
キーファクター | ◆ボールを奪いにいく意識 ◆アプローチ(ボールの移動中) ◆粘り強い対応 |
留意点 | ・コーチからの配球をテンポ良くおこない、反復回数を確保する。 ・アプローチスピードへの働きかけ ・攻撃側への働きかけも忘れない。 |
解説 | コーチが配球を行った瞬間からスタートし、ボールの移動中に間合いをできる限り詰めることでコースが限定できることを意識する。 数的不利な状況から、数的同数に持っていくための限定を、できる状況・できない状況を見極め、「守備側で主導権を握る」ことを働きかける。 攻撃側の判断/技術にも働きかけをおこない、練習の質を上げる。 |
TR1:2vs2+1フリーマン+2ターゲット
サイズ | 20m×25m |
人数 | 7人~ |
方法 | コーチが配球して2vs2スタート。 攻撃側⇒中のフリーマンも使いながら、3ゴールいずれかをドリブル突破し、反対サイドの味方へパス。パスを受けた味方も同様に3ゴールを突破する。 守備側⇒奪ったらコートの外へ。突破された場合は守備継続。 |
キーファクター | ◆ボールを奪いにいく意識 ◆アプローチスピード ◆ボールを奪いにいくタイミング ◆粘り強い対応 ◆連携(チャンレンジ&カバー) ◆スライド |
留意点 | ・コーチからの配球をテンポ良くおこない、反復回数を確保する。 ・真ん中のフリーマン/相手へのパスコースを限定しながらボールを奪うことを意識する。 ・守備の優先順位が覆らないよう注意する。 |
解説 | コーチが配球をした瞬間から味方と連携してコースを限定し、積極的にボールを奪いに行く。 攻撃側にとっての【良い状態】【悪い状態】を見極め、良い状態⇒悪い状態へ意図的に持っていけるように味方と連携して規制をかける。 それと同時に、相手のコントロールが乱れるなど、隙があった場合は、積極的にボールを奪いに行く。 |
TR2:5vs5+1フリーマン(3ゴール)
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!