テーマ | ビルドアップ |
サブテーマ | 優先順位を意識した前進 |
対象年齢 | 14歳~18歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール ひし形
サイズ | 20m×24m |
人数 | 8人〜 |
方法 | 図上下選手のオンザボールでスタート(ボール2個) パスを出したら次のコーンに移動 ①(図左右)内側のコーンからスタート⇒ボールから遠い足で外側のマーカーを越してコントロールしてパス ②(図上下)外側のマーカーからスタート⇒パスが来た方向にコントロールして内側の足でパス |
キーファクター | ◆パス&コントロールの質 ◆動き出しのタイミング ◆観る(出し手と受け手の状態) |
留意点 | ・オフザボールの動き出しにフォーカスする ・1つ1つのパス&コントロールの質にもこだわる |
解説 | ビルドアップに必要なオフ(動き出しのタイミング等)の質、オン(パス&コントロール)の質を意識する。 <受け手の動き出しのタイミングと質>⇒コーチがデモで基準を提示。 ・出し手の状況を観て動き出す(早く動きすぎない) ・守備者を想定し、剥がすスピードにも留意 パス&コントロールの質はシンクロで働きかけるが、レベルに応じてパススピードの基準等はコーチがデモで提示する。 |
TR1:4vs4+2ターゲット
サイズ | 35m×40m |
人数 | 10人 |
方法 | コーチからターゲットに配球してスタート サイドのコーン間をドリブル突破orフロントサイドのターゲットに当て、リターンを受けたボールをライン突破(フロントラインすべて)したら1点 ※リターンを受ける選手は3人目の選手でも可 ※バックサイド側ターゲットへのバックパス可(サーバーとして利用可) ターゲット:タッチ数制限(1タッチ) |
キーファクター | ◆パス&コントロールの質 ◆動き出しのタイミング ◆観る(出し手と受け手の状態) ◆プレーの優先順位(ターゲット) ◆予測 |
留意点 | ・全員が関わりのイメージを持つ。 ・1個先、2個先の状況を予測して動き出す意識を持つ。(ボールの移動中に次のポジショニングを取る) ・守備側への働きかけ(ボールを奪いにいく・前進されない) |
解説 | 攻撃の優先順位(ターゲット)を意識した上で、ビルドアップをおこなっていく。 ボール保持者は優先順位の高い場所から選べるように意識。ただし、簡単にボールを失わないことも意識。 ボールの移動中に次のポジションを取れるようにするため、その前にパスが出る場所、空きそうなスペースを観ておく。 |
TR2:8vs8+2ターゲット(3ゾーン)
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!