テーマ | ビルドアップ |
サブテーマ | 後方からの前進 |
対象年齢 | 12歳~15歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:4vs2
サイズ | 10m×20m |
人数 | 6人 |
方法 | Ver.1: フリータッチ DF ボール奪取⇒グリッド外へドリブルで出る Ver.2: タッチ数制限⇒2タッチ以内 ポジショニング(Image) → 攻撃方向 / ポジションを意識 → サイドの位置が高い … パスが通らない → サイドの位置が低い … 相手に前を塞がれる ※ 攻守交替(時間) |
キーファクター | ◆サポートの質 ◆ボディシェイプ(身体の向き) ◆相手の動きを観る(見る – 判断 – 実行) ◆前進する意識 ◆数的優位を作り出す(パスコースを複数つくる) ◆パス&コントロールの質 ◆後方で行うビルドアップの意識 (前進するイメージ / 方向性) |
留意点 | ・指定グリッドでのボールポゼッションではなく、後方のビルドアップから前進するイメージを持って取り組む。 |
解説 | 守備側は奪って終わりではなく、グリッドの外へドリブルで逃げる為、 攻撃側は逃げられる前に奪い返す(攻守の切替)。 レシーバーがプレスを受けてしまうようなパスは出さないようにする。(足元に入れるパス / 相手を背負ってしまうパス 等) ボールを受ける選手が選択肢を失わないようなパスを意識する。 次の出しどころ、ボールの逃がしどころを失わないように連動する。 |
TR1:4vs4+1サーバー(4ゴール)
サイズ | 20m×30m |
人数 | 9人 |
方法 | Ver.1: コーチ⇒サーバー配球でスタート(サーバーへのプレス無) 攻撃側⇒ゲートa ドリブル通過 守備側⇒ゲートb ドリブル通過 サーバー⇒GKが関わるイメージ(進入不可) OP)+フリーマン(タッチ数制限:3タッチ以内) 攻撃側のボールが回らない場合⇒フリーマン=中盤が下りて関わるイメージ ※攻守交替(時間) |
キーファクター | ◆サポートの質 ◆ボディシェイプ(身体の向き) ◆相手の動きを観る(見る – 判断 – 実行) ◆観ながら運ぶ (どこにフリーが生じているか) ◆前進する意識(行き詰まった場合はサイドチェンジで展開) ◆フリーマンの狙い(image) |
留意点 | ・中盤が最終ラインに落ちてビルドアップに関わる。 (中盤が下がって数的優位を作り出す) |
解説 | 同数では現象(ビルドアップを図るアクション)が出ない場合、 ボールサイドに集約せず、幅を使って展開するよう意識させる。 ※近づくサポートではなく、離れるサポートを意識。 フリーマンの投入によりビルドアップが改善された場合、再度同数に戻す。 サッカーの本質から乖離しないよう、Tr.2へ移る前に、最後は“サッカー”に戻しておく。 |
TR2:6v6+GK(2ゲート)
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!