テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | 適切な高さとウェーブの動き |
対象年齢 | 12歳~15歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
目次
W-UP:パス&コントロール(ウェーブの動き)
サイズ | 30m(レベルに応じて変更) |
人数 | 5人〜 |
方法 | ①中央で膨らみながらボールを受け、逆方向にパス。 ②中央で相手選手の状況を見ながら外して、逆方向にパス。守備役はつくだけで奪わない。 ※①,②を時間でバリエーション変更 |
キーファクター | ◆パス&コントロールの質 ◆動きながらのコントロール ◆動き出しのタイミング ◆サポートの質(ウェーブの動き) ◆体重移動 |
留意点 | ・相手選手の位置を観て、適切な深さでボールを引き出すことを意識する ・ミスが生じたときは、判断もしくは技術のミスかをはっきりさせ、修正する |
解説 | パス&コントロールの質を求めながら、ウェーブの動きで適切なタイミングで相手を剥がす動きを獲得する。 ここでは、落ちてボールを受けるのではなく、相手と平行・またはコントロール入る瞬間には相手より前で受けれるように働きかける。 コントロールのタイミングで前に体重がかかっていることも意識し、1stコントロールが入るタイミングで相手を置き去りにできるように働きかける。 剥がすタイミングとパスの質・ウェーブの取り方は、デモを通して基準を示すと効果的。 |
TR1:3vs3+2サーバー ポゼッション
サイズ | 20m×12m |
人数 | 8人 |
方法 | コーチからの攻撃側に配球してスタート(アウトオブプレー時も同様) 攻撃側:フォーメーションを1-3-1の形で固定。ポゼッションしながら反対サイドのサーバーを目指す。サーバーにボールが入ったら、攻撃方向を変える。 守備側:セパレートし、ボールサイドには2人までしか入れない。奪ったらコーチにパス。 サーバー:ボールサイドのサーバーはボールサイドを自由に移動可。反対サイドのサーバーはライン上のみ移動可。 |
キーファクター | ◆パス&コントロールの質 ◆動きながらのコントロール ◆動き出しのタイミング ◆サポートの質(ウェーブの動き) ◆体重移動 ◆観る |
留意点 | ・攻撃方向を常に意識して優先順位に沿ったプレーを選択する ・守備側への働きかけ(簡単に前進されない) |
解説 | 相手の位置を観ながら常にポジションを修正し、瞬間的にウェーブの動きで剥がしてプレッシャーラインを超える(最初から幅を取りすぎない)。 ボール保持者に対して相手がアプローチしている場合とスペースを埋めてステイしている場合とで高さの取り方が変わるので、相手と平行の立ち位置をキープしながら、タイミングで剥がすことを意識する。 落ちてくることでボールを受けることはできるが、ボールを受けることが目的ではない(攻撃方向を目指す)ことを共通認識とする。 |
TR2:4vs4+2ターゲット ポゼッション
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!