テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | スペースの認知 |
対象年齢 | 9歳~12歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
目次
W-UP:5vs5+2フリーマン(ボール2個)
サイズ | 20m×20m |
人数 | 12人 |
方法 | 攻撃側:ボールを保持しながら、4つ角スペースへの侵入を狙う 4つ角はパスでのみ侵入可能 4つ角スペースはボール奪取不可(バリアゾーン) 守備側:奪ったら攻守交替 |
キーファクター | ◆パスの質(スペースへのパス) ◆コントロールの質(動きながらのコントロール) ◆コミュニケーション ◆仲間との連携(トライアングルの形成) ◆スペースの認知 |
留意点 | ・バリアゾーンに居続けないようにする※時間制限をつけてもOK ・動きを止めない ・パスの精度、コントロールの方向性を意識させる |
解説 | スペースを認知し、数的優位性が得られる場所にボールを動かすことを意識(守備側にエリアを限定されない)。 動きながらのパス&コントロールと同時に、動きながら情報を得るための体の向き・情報を入れる為の周囲の認知に働きかける。 4つ角は安全なエリアではあるが休む場所ではないため、すぐさま次のスペースを狙う動きを入れることを意識させる。 |
TR1:5vs5+2フリーマン(2ゴール)
サイズ | 20m×20m |
人数 | 12人 |
方法 | コーチからの攻撃側へ配球してスタート 攻撃側:ボールを保持しながら、4つ角スペースへの侵入を狙う 4つ角スペースはパスでのみ侵入可能 4つ角スペースはボール奪取不可(バリアゾーン) バリアゾーンでボールを2回以上受ける→攻撃の権利獲得 2つのゴールのどちらかにシュートを決める。(攻撃方向は自由) |
キーファクター | ◆パスの質(スペースへのパス) ◆コントロールの質(動きながらのコントロール) ◆コミュニケーション ◆スペースの認知 ◆ゴールへの意識 |
留意点 | ・攻守ともに連携してプレーすることを働きかける ・パスの精度、コントロールの方向性を意識させる ・切り替えの瞬間(攻撃→守備、守備→攻撃)に強度が下がらないように意識させる |
解説 | 「ゴールを奪うためのポゼッション」という意識を持たせてTRを進行する。 まずはボールを失わない安定したポゼッションを目指すために、パス&コンの質、相手・スペースの認知にフォーカスし、働きかける。 バリアゾーンで2回受けたときが攻撃のスイッチとなり、安定したポゼッションからスピードを上げてゴールを目指すチャレンジへ移行する。 ゴールを奪う為に仲間と連携し、お互いのポジションを見ながら、ゴールが取れる最適な判断に働きかける。 |
TR2:4vs4+2フリーマン+GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!