テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | 動き出しとタイミング |
対象年齢 | 10歳~13歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール
サイズ | 14m×11m |
人数 | 4人~ |
方法 | オンザボールからスタート ①受け手はゲート間後方のパスレーンに入る ②インサイドキックでゲート間を通過するパス ③逆サイドにコントロール 以降、繰り返し OP①受け手の内側の足にパス OP②受け手の外側の足にパス |
キーファクター | ◆パスの質(丁寧・パススピード・ゲートを通すパス) ◆受け手の質(タイミング・パスコースを作る動き) ◆コントロールの質(次のプレーに繋げるコントロール) ◆ステップワーク ◆アングル |
留意点 | ・受け手が出し手のタイミングで動き出しをしているか ・パスとコントロールを両足でチャレンジしているか |
解説 | W-upではパスの質と受け手のタイミングにフォーカスして取り組む。 <コーチングポイント> 「狙ったパスコースにパスができているか?」 「出し手のタイミングでパスを要求しているか?」 「コントロールの位置は次のプレーに繋がっているか?」 <受け手のコントロールのオプション> 内側の足にパス⇒コントロール方向に前進するイメージ 外側の足にパス⇒切り返して逆を取るイメージ ※ステップワーク・アングルにも働きかける。 |
TR1:3vs1 ボールポゼッション
サイズ | 16m×16m |
人数 | 4人~ |
方法 | コーチから攻撃側に配球してスタート 攻撃側:ボールポゼッション、四角形を4分割した各グリッド内は1人のみ侵入可 守備側:ボールアウト、奪う事ができれば交代 OP)初めは時間で守備を交代にする(成功体験の獲得のため) |
キーファクター | ◆パスの質(スピード・付ける足) ◆受け手の質(タイミング・パスコースを作る動き) ◆コントロールの質(次のプレーに繋げるコントロール) ◆パスコースの見極め(どこにパスコースができているか?) ◆ステップワーク ◆アングル |
留意点 | ・受け手は止まった状態でパスを受ける事がないように、出し手のタイミングを見て動き出す ・コントロールの位置でパスコースが限定的にならないようにコントロール位置にも気を付ける |
解説 | 広い角度の中でのパス&コントロール・受け手&出し手のタイミングにフォーカスして取り組む。 守備者がどのパス方向をカットしているかに応じて、パスコースが常に変化するため、出し手も受け手も次のパスコースを意識したコントロール・サポートを意識する。 同じグリッド内でのサポートでも、数十cmのポジショニング・角度で視野が変わってくるので、必要に応じてフリーズしてポジショニングに働きかける。 |
TR2:3vs3+GK 6ゴールゲーム
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!