テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | スペースの認知 |
対象年齢 | 11歳~13歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:ドリブルトレーニング
サイズ | 20m×20m |
人数 | 10人以上 |
方法 | コーチの合図でスタート。 各グリッドに2人入らないようにドリブル ※同じグリッドに3秒以内とどまらない OP①ドリブルしながら様々なボールタッチを行う。 OP②ドリブル鬼ごっこ⇒同じグリッドに2人入ってたら鬼はタッチでき、交代(鬼は2人or3人程度) |
キーファクター | ◆認知(スペースの認知、周りの選手の認知) ◆ドリブル(細かく、速くドリブル) ◆姿勢 ◆コーディネーション |
留意点 | ・参加人数によりグリッドの数は調整する。(参加人数+3つor4つ) ・スペースの認知ばかりに気を取られないようにボールコントロールの重要性も落とし込む。 |
解説 | スペースを認知するために、ドリブル中に観る。その為のドリブル姿勢・ボールの置き場所に働きかける。 また、エリアに応じて、全体を観るための体の向きにも働きかける。 全体を観るために、ドリブル方向と体の向きが必ずしも同じとは限らない。右にスペースを見つけた際も、右に進みながら前や後ろに体の向きを作ることは可能で、デモを通してドリブルテクニックにも働きかける。 レベルに応じて、ドリブルスピードを上げて難易度を調整する。 |
TR1:3vs1 ポゼッション
サイズ | 12m×12m |
人数 | 4人 |
方法 | 攻撃側のオンザボールからスタート 攻撃側:守備者に奪われないように3人でポゼッション。パスを出したら必ず空いているスペースに移動。 守備側:ボールを奪ったら、奪った選手と交代。 |
キーファクター | ◆認知(相手、味方、スペース) ◆パスの質 ◆コントロールの質 ◆体の向き ◆サポート(パスラインをつくる) ◆予測 |
留意点 | ・オーガナイズの設定(レベルに応じてグリッドサイズの変更) ・守備側への働きかけ(プレッシャーの速さ、制限をかけるプレッシャー、連続してボールを奪いにいく) |
解説 | ボール保持者は空いてるスペースを常に認知しながらパスラインを探る。パスを出した選手は空いたスペースへ移動し、もう1人の受け手がパスラインが作れるようにサポートする。 ※対角でのサポートではなく、角度を付けたサポート 守備者の寄せに応じてボールが動く場所が予測される為、3人目の選手は素早く次のサポート場所へ移動できるように働きかける。 守備者はパスコースを限定し、制限されたボールの動きからボール奪取できるように働きかける。 |
TR2:4vs4+フリーマン
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!