テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | 最適なポジショニング |
対象年齢 | 11歳~13歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール
サイズ | 20m×10m |
人数 | 5人 |
方法 | 橙マーカー選手のオンザボールからスタート 青コーン選手:以下3パターンの動きでパスを受けて橙マーカー選手にパス ①赤線⇒コーンの横へバックステップして移動(2タッチ) ②青線⇒相手の背後で受ける(1タッチor2タッチ) ③緑線⇒サイドステップなどを使い、降りて受ける(2タッチor3タッチ) 橙マーカー選手:足元で受けて青コーン選手にパス(2タッチ) OP)3パターンをフリー選択(出し手の状況に応じて) |
キーファクター | ◆パスの質(方向、強さ) ◆ファーストタッチ ◆動き出すタイミング ◆身体の向き ◆認知 |
留意点 | ・ONの選手はパスの細部までこだわる(付ける足・スピード) ・OFFの選手はコーンを相手に見立てリアリティをもったアクションを行う(タイミング・スピード) |
解説 | 3パターンは1つずつ行い、タイミング・ステップワーク・ファーストコントロールにフォーカスして落とし込む。 3パターンを落とし込めたら、出し手の状況に応じて、3パターンを選択できるようにする(判断要素)。 ONで求めたいこと・OFFで求めたいことの基準は、コーチがデモで提示する。 |
TR1:4vs2 ボールポゼッション
サイズ | 18m×12m |
人数 | 7人 |
方法 | コーチからバックサイドのターゲットに配球してスタート 攻撃側:2人+バックサイドターゲットで協力し、フロントサイドターゲットに当てたら得点(攻撃方向を変えて継続) 守備側:ボールを奪ったら、バックサイドのターゲットに預けて攻撃スタート ターゲット:バックサイドのターゲットは、グリッド中央まで攻撃側として参加可 OP)バックサイドターゲットの得点有無(強度に応じて変更) |
キーファクター | ◆パスの質(方向、強さ) ◆ファーストタッチ ◆動き出すタイミング ◆ポジショニング ◆身体の向き ◆認知 |
留意点 | ・ディフェンスの強度に働きかける(ハイプレッシャー、制限をかけてのプレッシャー) ・ボール保持者は常に攻撃方向を意識すること |
解説 | ON・OFFともに、ボール・仲間・相手・スペースの状況と攻撃方向を意識した上での、判断を求めていく。 <ONのポイント> 「情報を入れにくいパス」や「情報が込められていないパス」はフリーズして整理する。 <OFFのポイント> 相手・スペース・ゴールを認知した上で、最適なポジショニングにタイミングよく入っているか?にフォーカスする。 |
TR2:4vs4+1フリーマン+2サーバー 4ゴールゲーム
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!