テーマ | フィニッシュ |
サブテーマ | 縦パスと3人目の動き |
対象年齢 | 11歳~12歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール 3人目の動き
サイズ | 24m(コーン間6m) |
人数 | 6人~ |
方法 | Ver.①(図左) マーカーからスタート コーンに立っている選手はバックステップを踏み身体を開きながら受ける。(左右どちらに開いてもOK) 最後のコーンの選手はボールを受けたら、ドリブルでマーカーへ戻る。 Ver.②(図右) マーカーからスタート ①2つ目のコーンの選手が降りボールを受ける ②縦パス ③1つ目のコーンの選手が落としを受ける 以下繰り返し |
キーファクター | ◆パスの質 ◆動き出しのタイミング ◆サポートの角度 ◆ドリブル ◆認知(次のパスを出す相手の認知) |
留意点 | ・オンザボールの選手はパスの質にこだわる ・オフの選手はコーンを相手に見立て、外すアクションを起こす |
解説 | 2人の関係⇒Ver.①と3人の関係(3人目の動き)⇒Ver.②の2パターンの中で、パス&コントロールの質を求める。 ONの部分・OFFの部分で共通することは、「次のプレー」を意識して行うこと。そのためのパスの質・タイミング・角度。 パスの質・タイミング・サポートの角度については、デモで基準を必ず提示する。 |
TR1:2vs1+ターゲット フィニッシュ
サイズ | 27m×10m |
人数 | 5人~ |
方法 | 攻撃側の横パスからスタート 攻撃側:グリッド内(青マーカー枠)で守備者に奪われないようにターゲットにパスを当て、リターンを受けてフィニッシュ(リターンパスは3人目でも可) 守備側:ボールを奪うor並んでいる選手にパス |
キーファクター | ◆パスの質 ◆サポートの角度、タイミング ◆シュートの質 ◆認知(縦パスを入れるタイミングを探る) ◆ディフェンスの強度 |
留意点 | ・横幅はレベルに合わせて調整 ・DF側も駆け引きを行う(縦パスを切るか、横パスを切るか) |
解説 | 攻撃側選手は、グリッド内でポゼッションしながら、守備者の状況と縦の選手(ターゲット)状況を必ず認知する。 認知しながら、相手を引き付けるドリブルやパスの緩急を付け、守備者の状態に変化を付けることも働きかける。 ターゲットにボールを付けたら、両選手ともにゴールへ勢いを持ってランニング。2ndボールも含め、ネットを揺らすところまでこだわる。 |
TR2:4vs4+4ターゲット
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!