テーマ | ビルドアップ |
サブテーマ | 前進<ボールの持ち方・ボールの運び方> |
対象年齢 | 12歳~14歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:ドリブル・ドリブル&パス
サイズ | 8m×16m |
人数 | 6人~ |
方法 | 黒・白2箇所同時進行 ①ドリブル:スラロームドリブル。スペースでスピードアップ ②ドリブル&パス:手前のマーカーまで到達したら、対角でパス交換。互いに奥のマーカーにパスを出す。(受け手にとって1個奥のマーカー) |
キーファクター | ◆ボールフィーリングの質 ◆ボールの持ち方(いつでもどこでも蹴れる位置) ◆姿勢を良くする(状態を起こす、ヘッドアップ) ◆両足を使う ◆パスの質 |
留意点 | ・ボールの持ち方にフォーカスし、次のプレーに素早く移れるよう意識させる。 ①スラロームドリブル⇒スピードアップ⇒スラローム ②スラロームドリブル⇒パス⇒コントロール⇒スピードアップ⇒スラローム |
解説 | 個人のボールの持ち方に注視し、次のプレー(スピードアップ・パス)がしやすい置き場所・運び方を働きかける。 ドリブル中のフィーリングの質・姿勢・ステップワークにも働きかけ、ゲームの中の一部分であることを強調し、質(意識)を向上させる。 パスはタイミングが合わないと成立しないため、観ること・また状況によっては緩急をつけることを意識する。 |
TR1:2vs1+2ターゲット
サイズ | 8m×16m |
人数 | 11人~ |
方法 | オンザボールから横パスを入れてスタート 攻撃側⇒両サイドコーン間をパスで反対サイド側へパス。中央ラインはドリブル突破 守備側⇒ボールを奪ったら、ドリブルでコートの外に逃げる。1往復突破されたら、次の守備に交代 |
キーファクター | ◆ボールの持ち方(いつでもどこでも蹴れる位置) ◆止める・蹴るの質 ◆運ぶタイミング ◆ボールの受け方 ◆突破のタイミング ◆動き出しのタイミング |
留意点 | ・相手DFがどこを狙っているかを個人が判断し、正確にプレーを実行していく。 ・個人のボールの持ち方によって相手に変化が起きることも感じさせる。 ・守備側への働きかけ(前進させない規制) |
解説 | 守備者がどこを狙っているかを観ながら、プレーを選択する。 その上で、多くの選択肢が持てる置き所になっているかを意識する。 サポートのポジショニングにも働きかける(寄りすぎない・守備側が困る立ち位置を意識) 守備側は突破させないように攻撃側に規制をかけるよう働きかける。 |
TR2:3vs2+3ターゲット
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!