テーマ | フィニッシュ |
サブテーマ | ゴールへ向かう意識 |
対象年齢 | 11歳~15歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:ターン&マノン
サイズ | 6m×6m |
人数 | 5人~ |
方法 | Ver.1: ハンドパス Ver.2: インステップキック |
キーファクター | ◆ターン&マノンの判断 ◆コーチング(周囲) ◆リズム(テンポ良く) ◆作り直し(動き直し) ◆ゴールへ向かう意識(積極性) |
留意点 | ・ゴールを狙える局面でのコーチング ※ペナルティエリア内で前を向ける状況で、相手を背負うような受け方をしていないか(ゴールに向かう意識を持っているか) |
解説 | ペナルティエリア内でボールを受ける局面(狭い局面)での判断を意識するトレーニング。 前を向ける(向くべき)時に向かない等、細かいエラーにフォーカスする。 局面による選択するべきプレーの優先順位を落とし込む。 受け手が観るだけの個人判断ではなく、出し手(観えている人)のコーチングにも働きかけ、グループで判断していく。 |
TR1:フィニッシュTR
サイズ | 20m×8m |
人数 | 5人~ |
方法 | コールした色のコーンを回って、コーチからの配球でシュート。 ①同色ゲートへシュート → 体を開き流し込むシュート ②別色ゲートへシュート → 巻き込み振り抜くシュート ③ゴールへシュート OP)コールのタイミング … コーンを回ってから色をコール( → 観る) |
キーファクター | ◆ゴールを狙う意識(積極性) ◆ファーストコントロールの質(ゴールを奪う為の) ◆シュートの質 ◆観る(ゴール/ボール/GK) ◆シュート態勢 / インパクトの箇所 ◆軸足の向き(置き場所) / 柔軟性 / フォロースルー |
留意点 | ・配球工夫(右足or左足) ⇒どちらの足へ出すのかによって撃ち方(コントロール/姿勢/インパクト)が変わる。 |
解説 | シュートシーンの「ひとつ前」のプレーから捉えるようコーチングをする。(ゴール前を切り取り過ぎたオーガナイズにならないよう) ※コーチングポジション⇒ゴール裏から観ると修正点を見つけやすい(GK目線) ネットを揺らす確率を上げる為に出来る事(スピード・コントロール・フォーム・観る・インパクト等)はすべてここで落とし込む。 |
TR2:4vs4+1フリーマン+GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!