テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | ミドルサードにおけるボールポゼッション |
対象年齢 | 12歳~14歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール
サイズ | 縦20m×横40m |
人数 | 8人~ |
方法 | ボール2つでA⇒B⇒C⇒Dの順番でボールを動かす。 時間で逆回り。 OP)B・Dの選手は、コントロールと同時にスピードを上げて、前のコーンにドリブル。 |
キーファクター | ◆コントロールの質(ボールの置き所) ◆キックの質 ◆観る・タイミング(出し手・受け手) ◆進行方向に向いアングルを作る |
留意点 | ・動きながらの「観る」・「止める」・「蹴る」 ・次を意識したボールの置き所、アングルが取れているか(受け手) ・次を意識したパスの質(正確性・スピード) |
解説 | ONの基本を意識したパス&コントロールです。 A・Cの選手は、B・Dの選手が次にプレーしやすいパスの質が求められます。 B・Dの選手は、A・Cの選手のインフォメーションを見ながら、ランニング先のマーカーでちょうど受けれるタイミングで受けれるように。 パスの質に関しては、コーチがデモンストレーションして、基準を提示してあげる。タイミングについても、ランニングスピードとともに、デモンストレーションを入れてわかりやすく。 |
TR1:4vs4+1フリーマン
サイズ | 縦30m×横40m |
人数 | 9人~ |
方法 | コーチから配球。 アウトオブプレーやゴール時もコーチから配球 両サイドのゴールはドリブル突破で。 OP)最初は中央のゴールを無しで行ってもよい。 |
キーファクター | ◆コントロールの質(ボールの置き所) ◆キックの質 ◆観る・タイミング(出し手・受け手) ◆ポジショング(ゴールを奪う為の) ◆数的有利を作る |
留意点 | ・ON・OFFでスペースを意識しているか ・ON・OFFでゴールを取る為の意識を持っているか ・守備側の優先順位も整備して働きかける |
解説 | 3ゴール(OP2ゴール)の4vs4です。ミドルサードでのポゼッションとなるので、まずは簡単に失わないことを意識させます。リスクを犯して失った場合、フリーズして状況をしっかりと説明する。 次のサードに侵入するために数的優位を保ち、失わないことを意識しつつ、スペースを作り出したときは逃さず、突破する。 |
TR2:6vs6+1フリーマン+GK
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!