テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | サポートのタイミング・角度 |
対象年齢 | 12歳~15歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール
サイズ | 13m(三角形) |
人数 | 6人~ |
方法 | パスの出し手は2方向どちらへ出してもOK 常にオフザボールの2名はタイミングよく動き出し、パスラインを確保。 パスを出したら待機者と交代(移動なし) |
キーファクター | ◆パスの質(狙う足、スピード、軌道) ◆コントロールの質(2方向どちらへも出せるように) ◆サポートの質(角度、タイミング、動きなおし) ◆出し手と受け手のタイミング |
留意点 | ・オンザボールのパス&コントロールの質では相手に奪われないイメージをもたせる ・オフザボールでは、角度、タイミングにこだわり、ボール保持者が出しやすい動きを心掛ける。 |
解説 | オンザボールのパス&コントロール技術の向上にも働きかけるが、そこを意識しすぎるあまり、コントロール時ボールを見すぎる、見る時間が長くなるなどの現象には注意。 あくまでも選択肢は常に2つ以上持たせるコントロールの質、サポートの角度・視野の確保が達成目標であるので、選手の技術レベルが低く、うまくいかない場合は、コーチがデモンストレーションを行い良いイメージを持たせることも重要。 |
TR1:2vs2+1フリーマン
サイズ | 12m×12m |
人数 | 5人~ |
方法 | 2vs2+1フリーマンでポゼッション。 守備側⇒ボールを奪ったら攻守交代 ※レベルに応じてタッチ数制限 |
キーファクター | ◆パスの質(狙う足、スピード、軌道) ◆コントロールの質(2方向どちらへも出せるように) ◆サポートの質(角度、タイミング、動きなおし) ◆相手、味方、スペースの認知 ◆常に2方向のパスライン形成(サポート、コントロール) |
留意点 | ・3vs2の数的有利な状況を維持するために、動きなおしを繰り返す(パス&ムーブ) ・守備への働きかけ(数的同数にするための規制) |
解説 | W-upで行った動きをイメージしつつ、守備側の状況に応じてサポートの角度を変える。 味方、相手、スペースの認知ができずヘッドダウンしてしまう失敗例が予想されるため、難易度によってピッチサイズを大きくして、余裕を持たせることも必要。 奪われたときの要因にもフォーカスし、問いかけを行いながら解決していく。 |
TR2:2vs2+2vs2(ライン突破)
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!