テーマ | ポゼッション |
サブテーマ | ボールの置き所 |
対象年齢 | 10歳~12歳 |
ページの最後に、印刷して直ぐ使える指導案を、Excelでダウンロードすることができます!!
W-UP:パス&コントロール
サイズ | 10m×5m |
人数 | 2人~ |
方法 | ①対面でパス ワンタッチでマーカー間に静止させてすぐにパス。 ② ①で行った対面パスを継続しつつ、今度は中央マーカー間を通してパス交換 マーカー間:3m ※3往復正確に通せたら、マーカー1個分の間隔縮めていく OP)ダイレクトパスで間を通す。 |
キーファクター | ◆コントロールの質(ボールを静止させる) ◆キックの質 ◆両足使う |
留意点 | ・オンザボールボールである「止める」と「蹴る」を極限まで集中してこだわる。 ・技術レベルを見て2人の距離をコントロールする。 |
解説 | ボールをワンタッチで静止させること、キックの質に極限までこだわる。 トレーニングの中で、足のどの位置をボールのどこに当てれば止まるのか、足のどの位置をボールのどこに当てれば正確にパスが出せるか等、キックの質を追及する。 上手くできていないようであれば、フリーズをし、足の止める位置(点)をボールの点に合わせること、足の面で蹴りたい方向の反対側からボールを蹴り出すことを解説。 デモンストレーションを有効的に使う。 |
TR1:6vs3 ボールポゼッション
サイズ | 30m×15m |
人数 | 9人 |
方法 | コーチからの配球でスタート。(アウトオブプレーもコーチから) 攻撃側:片側ゾーンに3人ずつ入り逆サイドゾーンを目指しながら、ボールポゼッション。 守備側:ボールがあるゾーンに2人、中央のゾーンに1人に入り、ボールを奪う。奪ったらコーチに素早くパスを出し、攻守交代。 OP):6vs2への変更(守備側は1人がボールサイド、1人が中央) |
キーファクター | ◆パス&コントロールの質 ◆ファーストタッチの質(置きどころ) ◆両足使う ◆攻撃方向を意識する ◆動きながらのプレーの質 |
留意点 | ・「止める・蹴る」の質にこだわるが、攻撃方向を常に意識した上で実践する。 ・技術を見ながら難しいようであれば、守備者を3人から2人にする。 |
解説 | 攻撃方向を意識しながらボールの置き所に注意することで、テクニックの精度を求める。 <守備者の状況に応じてコントロールを変える> ※相手がボールを奪いにきているのなら、状況に合わせてワンタッチ目で相手を外す・ダイレクトパスを使う。 ※コースを切っているだけで奪いにきていないなら、ボールをどこにでも蹴れる位置に静止させて相手が飛び込めないようにする等。 状況に合わせたボールコントロールの位置についてシンクロを中心に働きかける。コントロールの質を追求するために守備側への働きかけも忘れない。 |
TR2:4vs4+1フリーマン+2ターゲット
この続きを読むには・・・。ページの最後に指導案をExcel形式でダウンロード可能!!